創立者の顔
遠山椿吉

遠山椿吉 Chinkichi Toyama

安政4年(1857年)山形県生まれ。東京大学別課医学科修了後、山形県済生館医学寮長、山形県医学校教諭兼幹事、同医学校長心得など歴任。明治21年帝国大学医科大学に再入学、衛生学及び黴菌学を履修し、明治23年卒業(国家医学科)。

明治24年東京顕微鏡院の前身である東京顕微鏡検査所を創立。細菌検査の実践、細菌学の研究、細菌検査の専門家の養成などを開始。かたわら東京慈恵院医学校(東京慈恵医科大学の前身)講師、東京市衛生試験所長(初代・明治36年~大正5年)などの職を兼ねる。

明治36年医学博士。同40年内務省命により、都市の水道及び公衆衛生事情視察のため欧州旅行。同41年コッホ博士来日の際の全国講演旅行を同行案内。

特筆すべき業績は、東京顕微鏡学会の創立、ペスト菌の研究、脚気の治療方法の研究、東京市の上水道創立、全国主要都市の上水道開発の推進などである。

学術雑誌『顕微鏡』『東京顕微鏡学会雑誌』を主宰し、医事衛生に関する数多くの著書のほか、華道、短歌、庭園学などに関する著書も上梓している。

昭和2年、内務大臣の許可を得て東京顕微鏡院を財団法人とし、初代院長に就任。

昭和3年10月1日死去。行年72歳。

医学博士長与又郎(東大教授)の遺骸剖検録には、「左肺肺尖部の陳旧性結核性瘢痕部より発生せし扁平上皮癌にして、肺内の蔓延を営むこと甚だ少く反之肋膜の癒着の一部を通 じて専ら肺外に増殖したるものなり」とある。

主な著書(専門以外):「人生の意義と道徳の淵源」「庭園と衛生」「さちのために」

お電話でのお問い合わせ