第9回 食と環境の科学賞 授賞式・受賞記念講演会・レセプション

2025(令和7)年2月12日(水)、ホテルメトロポリタンエドモント(東京・飯田橋)にて「遠山椿吉記念 第9回 食と環境の科学賞」の授賞式・受賞記念講演会・レセプションが開催されました。受賞者、来賓の方々、選考委員の先生方をはじめ、企業、学会、行政機関、報道関係者ほか両法人関係者など、100名近い参加者が祝福に集まりました。

馬 建鋒氏

「遠山椿吉記念 第9回 食と環境の科学賞」を馬 建鋒氏(左)に授与 右は当法人の山田匡通理事長

平田祐介氏

「遠山椿吉記念 第9回 食と環境の科学賞 山田和江賞」を平田祐介氏に授与

遠山椿吉賞・山田和江賞

遠山椿吉賞は、当法人の創業者で初代院長である医学博士、遠山椿吉の公衆衛生向上と予防医療の分野における業績を記念して、その生誕150年、没後80年となる平成20年度に創設されました。日本の公衆衛生と予防医療において、人びとの危険を除き、命を守るために、先駆的かつグローバルな視点で優れた業績をあげ、社会に貢献する研究を行った個人または研究グループに対し顕彰し、学術向上に寄与することを目的としています。
2015(平成27)年度より創設された山田和江賞は、40歳以下(応募年の4月1日)の遠山椿吉賞応募者の中から、優秀な研究成果をあげており、これからの可能性が期待できる個人または研究グループに対し顕彰し、研究のさらなる発展を奨励することを目的としています。

本年の受賞について

2024(令和6)年度は、「食品の安全」「食品の機能」「食品媒介の感染症・疾患」「生活環境衛生」を重点課題といたしました。

馬 建鋒氏(岡山大学 資源植物科学研究所 教授)が「穀物有害元素集積機構の解明と低集積品種の育成」というテーマで、「遠山椿吉記念 第9回 食と環境の科学賞」を受賞されました。

平田祐介氏(東北大学大学院 薬学研究科 助教)が「食品中の多様なトランス脂肪酸の生体作用機構に関する研究」というテーマで、「遠山椿吉記念 第9回 食と環境の科学賞 山田和江賞」を受賞されました。

授賞式

戸田勝也常務理事の開式の辞、渡邉治雄選考委員長からの講評の後、受賞されたお二人に山田匡通理事長より、賞状、記念品、副賞、祝福の言葉が贈られました。続いて、来賓からの祝辞、受賞されたお二人の挨拶がありました。

山田匡通理事長
山田匡通理事長より祝辞
受賞記念講演会

参加者が熱心に聴き入り、質疑応答が活発に行われました。※講演録は後日当サイトに掲載します。

馬 建鋒氏 講演
馬 建鋒氏の講演「穀物有害元素集積機構の解明と低集積品種の育成」
平田祐介氏 講演
平田 祐介氏の講演「食品中の多様なトランス脂肪酸の生体作用機構に関する研究」
レセプション

食と環境の科学センター所長の挨拶、当法人理事による乾杯が行われ、参加者が交流を深めました。

宮田昌弘所長
食と環境の科学センター 宮田昌弘所長より挨拶
安田和男理事
安田和男理事による乾杯の音頭
レセプション会場
レセプションの模様

お電話でのお問い合わせ