令和元年度「認知症と糖尿病・メタボ」小冊子あり

シリーズ「認知症-超高齢社会を見据えて、今から始める予防策」
第2回 認知症と糖尿病・メタボ
~人生100年時代、あなたは大丈夫?~

超高齢化に伴って認知症となる人は今後も増加を続けると予測され、厚生労働省のデータによると、2025年には700万人を超えるとの推計値が発表されています。これは、65歳以上の高齢者のうち、5人に1人が認知症に罹患する計算となり、その対策はわが国の公衆衛生上重要な課題です。

そこで今からできる予防策を皆さんで考えていきたいと思います。

日時 令和元年10月2日(水) 14:00~16:35 (開場:13:30 ※終了時刻は予定です)
会場 有楽町朝日ホール(千代田区有楽町2-5-1 有楽町マリオン11F)
小冊子
内容
  • 主催者挨拶
中村 哲也/こころとからだの元氣プラザ 統括所長
  • プロローグ
人生100年時代における健康長寿の構築にむけて
寺本 民生 先生
帝京大学臨床研究センター センター長
こころとからだの元氣プラザ 理事
  • 講演
糖尿病と認知症-その危険な関係を知る-
羽生 春夫 先生
東京医科大学 高齢総合医学分野(高齢診療科) 主任教授
認知症疾患医療センター長
コホート研究からみた認知症予防
二宮 利治 先生
九州大学大学院 医学研究院 衛生・公衆衛生学分野 教授
生活習慣と認知症予防の関係
島田 裕之 先生
国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センター センター長
  • パネルディスカッション
座長:寺本 民生 先生
パネリスト:羽生 春夫 先生、二宮 利治 先生、島田 裕之 先生 (ご登壇順)
主催 医療法人社団こころとからだの元氣プラザ / 一般財団法人東京顕微鏡院
後援 厚生労働省、東京都、健康日本21推進全国連絡協議会、日本医師会、東京都医師会(予定)

第93回 食と環境のセミナー「HACCP制度化に向けての対応~外食事業者を中心に~」

第93回食と環境のセミナー 開催中止のお知らせ

2020年3月17日(火)開催に向けて準備をいたしておりました第93回食と環境のセミナーですが、新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、大変残念ではございますが開催を中止させていただくことになりました。

多くの皆様にご参加を予定いただいておりましたが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。状況により、後日同様のセミナーを開催させていただく際は、また改めてホームページ等でお知らせいたします。
今後ともよろしくお願いいたします。

一般財団法人東京顕微鏡院 食と環境の科学センター

日時 令和2年3月17日(火) 13:30~16:05(受付:13:00~)
会場

中央区立月島社会教育会館 4階ホール
東京都中央区月島4-1-1 アクセスMAP

≪最寄駅≫
・月島駅:10番出口 構内約5分(東京メトロ有楽町線・都営大江戸線)

≪バスをご利用の方≫
・都バス:月島三丁目 より徒歩約1分
・江戸バス(コミュニティバス):月島区民センター より徒歩約1分

内容
  1. 今後飲食事業者が知っておくべき事、やるべき事 ① (行政の見地から)
    小山 裕士
    千葉県健康福祉部 衛生指導課 課長
  2. 今後飲食事業者が知っておくべき事、やるべき事 ② (事業者の見地から)
    山下 安信
    一般社団法人日本フードサービス協会 安全安心委員会 HACCP 作業チームリーダー
    日本マクドナルド株式会社 技術顧問
対象 食品企業の品質管理及び開発部門のご担当者など
定員 先着200名
参加費 無料
主催 一般財団法人東京顕微鏡院 食と環境の科学センター
お電話でのお問い合わせ